野球で自信がない人必見!自信がなくても大丈夫、自信をつけるデメリットを紹介

MLB 野球
スポンサーリンク

当ブログでは、海外研究や論文を元にした科学的な練習法を紹介したり、話題の海外スポーツトピックから、データベースな新情報をお伝えしております。 たまにスポーツ英語も紹介。

MLB、NBA、NPB、ヨーロッパサッカーが題材となっていることが多いです。

筆者は、ダルビッシュ有さんとフアン・ソトの大ファンで、夢はサンディエゴに生で見に行くこと。高校まではただの野球人だったが、海外のスポーツが好き過ぎて、英語を学び、日本の外に住んでいる20代。

nickymallowをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク

「自信を持て」と騒ぐ社会

 「自信を持て」

 「自信が成功のカギである」

 このように謳う自己啓発書やメディアで発言をするスポーツ選手たちが多くいます。それによって多くの学生やアスリートが、自信を持つ=良、自信がない=悪といった固定観念を抱きがちな現代。

 本当にそうなのでしょうか?

 確かに自信とパフォーマンスを調べた研究で、自信を持っていた方が、パフォーマンス向上に繋がる可能性を示唆したデータがあるのも事実でしょう。

 しかし、社会の大人たちが騒ぐほど本当に「自信」を持たなくては、ならないのでしょうか。

 また、自信という幻想を持つデメリットもあるのではないか、といった事もデータと共に紹介しつつ、「自信が持てない」と悩んでいる学生やアスリートの卵の背中を押したいと考えております。

著者の過去の経験

 いつもは、科学的に見た客観的な情報を当ブログではお伝えしていますが、今回は少し感情も多めの内容となっているかもしれません。

というのも、著者自身、学生時代は野球に打ち込むアスリートで、「常に自信を持たなくてはならない」というプレッシャーを持ち続けた後悔もありました。野球の試合前に、「自信がない」と自分と同じように悩み、自身に重圧感を与え続けている人に待ったをかけるべく、少し感情ベースの回となります。ご了承ください。

自信とは?

 まず、社会を生き抜く上での必需品と考えられている「自信」とは一体何なのでしょうか。オクスフォードランゲージによると、このようにまとめられています。

自信 

自分の価値・能力を信ずること。自己を信頼する心。

Oxford Languagesより引用

 ここで重要なポイントとしては、「価値・能力を信ずること」で、実際に保持しているか否かは、関係ないという点です。

自信とは幻想である

 例で例えると、野球という文化さえも無い、ヨーロッパから来た外国人がいたとします。彼は、初めて野球ボールを触るや否やこう言います。 

 「俺はプロ野球で活躍する自信がある」

 これが自信の正体で、実際に能力や価値を保有しているかは、関係ありません。つまり自信は幻想であっても構わないという事です。

 能力はあまり高くないのに、プライドだけは高く、自信だけはなぜかある人や、特に大きな実績なども残していないにも関わらず大口だけ叩き、自信があるように振る舞っている中年男性。皆さんの周りにもこのような人が1人は見覚えがあるでしょう。

自信をデータから見てみる

 上記は、少し極端な例ですが、「自信を持つことは良い事だ」と信じられている現代社会では、実際にこのような現象が、蔓延しています。

 例えば、一般的に運転を行うドライバーにインタビューを行った調査では、10人中9人(90%)の人が、「自分は普通の人よりも運転能力がある」と答えたそうです。当たり前ですが、すべての人が普通以上な訳がありません。

 また、酒・たばこや危険な運転など、自分を死に近づける行為は、ほとんどの人が行っています。死への課金とも取れる行為を行っている人も、どれほど酒・たばこが死亡率を上昇させるか、危険な運転が交通事故の確率を高めるか、理論上は理解しています。

 それでは、なぜこういった行為をやめないのでしょうか。多くの感情的な欲求(不安からの逃げや危険運転を見せつける承認欲など)もここには関連していると思われますが、「自信」という名の幻想も関わっているのも事実でしょう。

「自分にそんなことは起こらない」

 「それは他人のデータであって自分は、運転に自信がある」

 本当に「自信」は、社会が言うほど重要でしょうか?

40ヵ国を調査した研究

 ユニバーシティ・カレッジ・ロンドンやコロンビア大学の心理学教授である、トーマス・チャモロ・プレミュジック博士が世界40ヵ国にわたり調査した研究があります。

 この研究によると、その人が持つ実際の能力と、持っている自信度合いを測ったところ、これらの関係性に相関はあまり見られなかったそうです。つまり、自信がある=能力があるという訳でもなければ、自信が無いから能力が無いという訳でも無い、という事です。

 実際に能力に沿った自信度合いを持っている人は、わずか10にとどまり、70の人々は能力の割に自信が高すぎる傾向が見られたそうです。

 自信だけがあるように見えてしまう人々の蔓延や自信を持たなければならないと押し付けてくる社会は、今述べたデータによって説明できるかもしれません。

自信がない人のメリット

 今までの例から見ていくと、「自分に自信が持てない」と悩む人は、意外にも多くのメリットを享受できるようです。

 確かに自信を持つと、人間は自信と有能さを正確に識別できないため、他人があなたの事を有能な人だと錯覚してくれるという利点があります。
 しかし、能力を有していなければ、遅かれ早かれ無能さは見えてしまうため、長期的にメリットは享受できません。

過信のデメリットを考える

 まず、先述した通り、過信のデメリットを考えることが大切です。およそ70%の人々は過信的で、多くの問題はそれらによって引き起こされているのも事実です。自信が持てないと悩んでいる方は、70%の大衆が間違える過ちをもう既に回避できています。

軌道修正しやすい

 他にも謙虚な人は、ネガティブなフィードバックを飲み込みやすいです。プライドが高く、自信だけある人は、ネガティブなフィードバックを飲み込めないため、ここもアドバンテージとなります。

 今回は、自信についてのデメリットをお伝えしてきましたが、著者は過去にこのような質問を受けました。
「自信がなくて、初球が振れません。」

 これに関して、科学的に証明されている研究を元に、特に、野球に落とし込んで、おすすめの行動を次回紹介していく予定です。

 今回紹介した、過信の例のように、多くの人が効果を信じているが、あまり科学的効果が認められていない場合もあります。

 例えば、よく学生野球やプロ野球のキャンプなどで見かける “走り込み” 。下半身を鍛えるために走るわけですが、あまり効果が期待できない練習法です。

 詳しく知りたい方は、下記リンクよりチェックしてみてください。

 本日紹介したビジョントレーニングや、上記の走り込みの例のように、科学的に正しい情報やトレーニング法を紹介しておりますので、ツイッターやFacebookのフォローで更新情報を受け取ってください。
野球界で言われる走り込みで足腰を鍛えるは本当に正しいのか?

にほんブログ村 

にほんブログ村

にほんブログ村

タイトルとURLをコピーしました