【NBAからの分析】ホーム&アウェイと勝率の関係性を海外論文を元に紹介

NBAブログ バスケ
スポンサーリンク

当ブログでは、海外研究や論文を元にした科学的な練習法を紹介したり、話題の海外スポーツトピックから、データベースな新情報をお伝えしております。 たまにスポーツ英語も紹介。

MLB、NBA、NPB、ヨーロッパサッカーが題材となっていることが多いです。

筆者は、ダルビッシュ有さんとフアン・ソトの大ファンで、夢はサンディエゴに生で見に行くこと。高校まではただの野球人だったが、海外のスポーツが好き過ぎて、英語を学び、日本の外に住んでいる20代。

nickymallowをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク

プロスポーツに採用されるホーム&アウェイ方式

4月はプロ野球やMLBが開幕、NBAはシーズンが終わり、一番熱いプレーオフが開始。

そしてヨーロッパサッカーはシーズンも大詰めで、チャンピオンズリーグはベスト4も揃いと、著者のような国内・海外スポーツ好きには、忙しい月です。。

ところで、国内外を問わず、先ほど述べたすべてのプロスポーツにはひとつの共通点があります。

それはホーム&アウェイ方式です。

野球やサッカー、バスケなど大抵のプロスポーツでは、ホームチームが有利となる、ホームアドバンテージというものがあります。

地元のチームを応援する人が多いため、ファンの声援が選手たちを励まし、背中を押すと考えられていますが、本当にそうなのでしょうか?

この問題を、コネチカット大学の統計部門がNBAを調査したようですので、本日はこちらを紹介いたします。

定量化の難しいホーム&アウェイ

正直ホームアドバンテージというのは、雰囲気や本拠地の快適さなど、数値化するのが難しいのに加えて、アウェイでもロサンゼルスやニューヨークなどの人気チームや、人気選手が多く在籍するチームなどは、アウェイでも多くのファンが詰めかけているため、これまた調査が難しい点でもあります。

2020年シーズンのNBA

しかし、2020年シーズンのNBAは、コロナウイルスによるパンデミックのため、フロリダのディズニーワールド(*バブル方式)にて、シーズンが行われました。

よって全試合無観客で実質、全チームアウェイみたいな環境だったため、研究者たちはここに目をつけ、過去の有観客のシーズンと比較してホームの歓声やビジターの逆風を、定量化しようと考えたそうです。

バスケットボールが研究の対象となっておりますが、他のプロスポーツにもホーム&アウェイ方式は採用されているため、参考になりそうですね。

2020年シーズンのNBAは、無観客で関係者以外立ち入り禁止のバブル方式で行われたものの、一応ホームの試合かビジターの試合かの区分けは設けられていました。試合の舞台となった会場は、すべてのチームが統一です。

さて、分析はNBAの試合の中でも最も大切な、シーズン終了後のポストシーズン(トーナメント制)を対象に、NBA公式ウェブサイトからデータが精査されました。

コネチカット大学の分析

2020年からはプレーオフゲーム83試合

2017‐2019年からのプレーオフゲーム243試合

これらの試合からホームチームとアウェイチームのパフォーマンスを比較したところ……

2017-2019はホームチームの勝率が60%程で断然有利となる統計が出ています。

しかし、2020年のプレーオフにてホームチームの勝率は、48.2%まで減少
ほぼ五分五分の勝率となってしまっているため、やはりホームのアドバンテージが無くなってしまった模様。

2017-2019と2020を比べたチームパフォーマンスとしては、ホームチームには大きな変化は見られなかったそうですが、アウェイチームの総得点が平均で5点ほど上昇していたことが、分析結果で分かったようです。

5点だとあまり大きな違いには見えずらいかもしれませんが、プレーオフでの5点は結構大きな差です。加えて、母数の大きいところからの平均ですので、まぁまぁ違いは大きい気はします。

分析結果まとめ

最後に分析結果はこのようにまとめられていました。

ホームチームが、声援やホームの快適さなどのアドバンテージを受けて、パフォーマンスが向上すると一般的には考えられていますが、ホームのパフォーマンスに大きな変化は無い模様。

むしろビジターチームには、ブーイングなどのプレッシャー長距離移動アメリカ大陸を移動するため時差ボケ、などなどのネガティブなインパクトが軽減されるため、パフォーマンスの向上が見られた。

このように示唆されています。

簡単にまとめると….

ホームチームをサポート
↓↓↓↓
選手たちが鼓舞される
↓↓↓↓
パフォーマンスの向上
↓↓↓↓
ホームの勝率上昇

と、考えられていますが…..実際は……

アウェイチームにマイナス要素が多い
・敵地のブーイング
・長距離移動
・時差ボケ etc
↓↓↓↓↓
ビジターチームのパフォーマンス低下
↓↓↓↓
得点力が減少
↓↓↓↓
ホームチームの勝率上昇

このようなメカニズムだったようです。

従って、ホームアドバンテージ=パフォーマンスの向上というよりもむしろ、

ホームアドバンテージ=アウェイチームへの負荷

と言えそうです。

サンプル数が2020年のみと少ないですので、これでデータが揃ったとは、言えないものの、個人的にはひとつの参考としては、おもしろいと感じております。

  • *バブル方式 
  • 東京オリンピックでも採用された方式で、関係者以外、選手との
    接触がないように行動エリアがディズニーワールド内のみと区別化された。
    バブル(風船)の内側のみで行動できることから、この名がつけられた。

他にも、、、

過去にはNBA最強チームのひとつであるゴールデンステートが
7年前から行っていた、とあるデータ管理について選手スタッツベースで記事にしています。
こちらも併せてチェックしてみてください。
ウォリアーズの強さの秘訣は、私たちも日常で行うアレのケアかもしれない。

スポーツに関する疑問を下記の質問BOXより受け付けております。科学的な観点から見た解決策を後日当ブログにて回答いたしますので、是非匿名で利用してみてください。

他にもNBAに関する記事はこちらから。
NBAが熱い

他にもヨーロッパサッカーに関する記事はこちらから
サッカーが熱い

Reference:https://arxiv.org/abs/2103.02832

タイトルとURLをコピーしました